修士論文テーマ例
文化歴史学専攻
哲学倫理学領域
前期課程
- 和辻哲郎の「個人」 観~人間存在における個人の位置づけ ~
- 自然主義に基づく自由意志論と道徳的責任
- 現存在の開示性を受動的観点から再検討する:ディードリヒ・ボンヘッファーとシモーヌ・ヴェイユの宗教性を手掛かりとして
- ショーペンハウアー哲学が生成する場所 -文体と精神の観相学的読解-
- 意図なき意思 「SPONTANEOUS - WILL」 の実像 -情念及び理性・道徳・正義について-
- 苦しみと人間
後期課程
- 日本語の分析に基づく全面的表出主義 -道徳文および事実文における論理性構築の試み-
- 自由の体系の象徴としての自然:カント『判断力批判』 における体系問題の解明
- カントにおける実践哲学と目的論 <何のために>を問うことの倫理的意義
- 九鬼周造における美と道徳
美学芸術学領域
前期課程
- P.I.チャイコフスキーの作品に見られるロシア正教会の要素
- フラゴナール《ぶらんこ》における図像の独自性と演劇的要素
- 李禹煥における絵画の両義性 -1960年代から1970年代を中心に-
- 幾原邦彦研究 -形式と内容を中心に-
- Gypsy Punk における “Gypsy" と "Cabaret" の結びつき -ポピュラー音楽におけるジプシー表象に関する一考察-
- 映画の美的無重力
- ゾーン/フォアマン ASTRONOME 論
- 映像における「本物」に見える人形とは:記号学とコミュニケーション学の観点から
後期課程
- J・W・ウォーターハウスとヴィクトリア朝後期の絵画 -ラファエル前派「第三世代」を超えて
- ハーディ・ガーディ論序説 -16世紀から19世紀初頭のフランスおよびドイツ語圏における楽器構造と受容の一側面
- ドガにおける「動き」の表現の進化と広がり -19世紀のテクノロジーと新たな視覚から-
地理学地域文化学領域
前期課程
- 医療サービスの空間的不均衡と医療生協の展開 -兵庫県における医療生協を事例に-
- ドイツにおける近代ツーリズムの形成と旅行印刷物
日本史学領域
前期課程
- 得宗家嫡流仏事の考察 -「北条貞時十三年忌供養記」を題材に-
- 近世後期における「乱心」の認識と村落共同体におけるその利用
- 近世中後期宮座の変容と村政 -紀伊国名草郡直川村を事例に-
- 幕末の長崎地役人と海軍伝習 -安政年間における長崎海軍伝習を中心に-
- 十九世紀松本藩における庄屋の役割
- 豊臣政権と毛利氏について -豊臣期の「毛利両川」体制の再検討を通じて-
- 幻の「灘市」建設計画 -阪神間地域における独自性-
- 戦間期における日本陸軍の総動員体制形成について 田中義一と永田鉄山のアプローチ
後期課程
- 戦後日本における学校教員と地域社会運動の歴史学的研究
アジア史学領域
前期課程
- 清代前期の制銭供給政策 -雍正から乾隆初期にかけて銭貴問題を中心に-
- 中華民国期における国民アイデンティティ -成達師範学校の生存戦略を事例として-
- 清末における「国粋」論の展開 -『国粋学報』と日本の国粋主義との関係を中心に-
後期課程
- 3~7世紀における半島系民族の中国移動とその活動
西洋史学領域
前期課程
- ヘンリ8世時代イングランド海上軍事力の近代化 -技術と政治的要素の面における一考察-
- 前4世紀以降におけるメッセニア人の「反スパルタ主義」の再検討 -『ギリシア案内記』とメッセネの神域利用を通じて-
総合心理科学専攻
心理科学領域
前期課程
- Parent Anger Scale 日本語版の作成および養育者のマインドフルネス傾向が怒りに与える影響の検討 -怒り反すうを媒介要因として-
- 短時間の即時的な関係反応と派生的で精密化された関係反応による社交不安症の否定的および肯定的評価への恐れの検討
- 大学生アスリートにおけるイップスの心理的症状に影響を及ぼす心理学的要因についての検討
- メタ認知両方の観点からみた他者からの評価への恐れと社交不安症状との関連性についての検討 -肯定的評価への恐れに着目して-
- 平原ハタネズミにおける援助行動と情動伝染の検討
- アイデンティティと家族関係、愛着の内的作業モデルとの関連 -日本人大学生と中国人留学生を対象に-
- 認知症介護者を対象とした四無量心と介護負担感に関する調査
- パンデミック状況下の若手教員におけるストレス因の変化と校種別の比較検討 M-GTAを用いた探索的なプロセス研究
- マインドフルネス傾向が良性・悪性妬み傾向に及ぼす影響に関する縦断的検討
- 自閉スペクトラム症児および知的能力障害児に対する要求場面における選択行動の獲得についての検討
- 隠匿情報検査時の身体内部状態への注意に関する研究
- 脳波のシータ/ベータ比と注意制御の関係について -特性と状態の観点による検討-
- 児童青年用セルフ・コンパッション尺度の作成と信頼性・妥当性の検討
- 教師の言語賞賛の増加と Check-In Check-Out の実施が小学校通常学級における児童の授業参加行動に及ぼす効果
- マインドフルな子育てと幼児の自己制御機能の関連の検討 -育児ストレスと夫婦間コミュニケーションに着目して-
- 構造化された筆記開示法による思考の未統合感低減過程の検討
- 自閉スペクトラム症児・ダウン症児におけるトークンの自己・他者貼付並びにバックアップ強化子の有無の効果
- 大学生に対する刺激ペアリング手続きを用いた言語学習場面において音声呈示のタイミングが与える影響の検討
- 中学生の硬式野球選手に対する行動的コーチングがスローイング技能の般化にもたらす効果
- 前肢伸展触刺激弁別課題:感覚運動学習研究のための新たな実験課題
- ASD傾向を考慮した大学生の抑うつ状態に対する対人関係 カウンセリングの有効性の探索的検討
- 学生の不眠に対する簡易型認知行動療法を応用した睡眠教育の効果
- 自閉スペクトラム症児およびダウン症児におけるカテゴリー化の過程および促進手続きの検討
- Spatial and temporal contexts modulate attentional selection
- 簡易型認知行動療法を応用した個別栄養教育の抑うつ状態・不安への効果検討~オメガ3系不飽和脂肪酸の積極摂取を介して~
- 未就学の自閉スペクトラム症児・ダウン症児におけるトークンエコノミーの導入研究
- ADHD症状をもつ大学生の抑うつ状態に対する対人関係カウンセリングの有効性の探索的検討
- 日本における性的マイノリティの人々のメンタルヘルスの現状およびメンタルヘルスに関わる心理学的モデルの検討
- ストレスコーピングスタイル別の大学生の閾値下抑うつに対する対人関係カウンセリングの効果
- アレキシサイミアを対象にした援助意図を促進する感情的認知的要因の検討 -イラスト刺激と文章刺激を用いて-
- 自閉スペクトラム症児およびダウン症児における表情弁別訓練の促進手続きについての検討
- 敬語と空間的上下との連合に社会的地位は介在するか
- 現実場面における周辺情報が表情認知に与える影響についての実験的検討
後期課程
- 女子大学生におけるリスク要因に基づく摂食障害予防
- アスリートの完全主義が抑うつ症状とスポーツパフォーマンスに及ぼす影響
- 感謝が 向社会的行動を促進する心理過程の解明
- 社会的文脈におけるパフォーマンスモニタリングシステム:報酬予測誤差の特徴に関する検討
- 幼児期前期における共感の発達 -正の共感や状況的要因を踏まえた包括的検討-
学校教育学領域
前期課程
- 教育現場におけるセクシュアリティの多様性に関する課題 -教員養成課程導入を視野に-
- 生涯学習における音楽活動の意義 -大正琴の音楽活動を通して-
- 高等学校国語科「書くこと」に関する指導の一考察 -「思考力、判断力、表現力等」を働かせて「書くこと」のために-
- コロナ渦下における適応指導教室 -職員へのインタビューから-
- 学校教育における「読書活動」の意義 -中学生対象の質問紙調査の結果などをもとに-
文学言語学専攻
日本文学日本語学領域
後期課程
- 森鷗外の大正期の小説に関する研究 -大正三年から大正五年までを中心に-
- 初期江戸川乱歩作品の変遷軌跡に関する研究 -深層心理への追及と前近代的要素の展開を中心に
英米文学英語学領域
前期課程
- English Copy Raising and its Consequence of Case Theory
- Seeing and Believing in Some Short Stories of Flannery O'Connor
- Agreement of Auxiliary be and do in Child English
- The Boat inside of the Heads: A Study of Death of a Salesman
- The Defiant and Obedient Protagonist in Marlowe's Doctor Faustus.
後期課程
- What Is a Man?: The Collapse of the Boundaries in Shakespeare's Plays
- Ropes and Execution: Symbolical Blood Relationships in Melville's Writings
- Reconstruction of the Story of the Voiceless: Narrative Structure, Fragmentation, and the Reader's Participation in Toni Morrison's Novels
- The Rhetoric of Textual Flaws: A Study of Herman Melville' s Writings
フランス文学フランス語学領域
前期課程
- 書かない女と書く女 -コレットのLa Vagabonde『さすらいの女』をめぐって-
- 所要時間を表す前置詞en について
- フランス語の現在分詞とジェロンディフ -同時性の用法をめぐって-
ドイツ文学ドイツ語学領域
前期課程
- hin/her と gehen/kommen のダイクシスを巡る問題
- 書物芸術のなかの〈風景画的表現〉ハインリヒ・フォーゲラーの書物芸術に対する考察
- 手塚治虫の〈ファウスト三部作〉にみる悪魔像 -ゲーテ版『ファウスト』と比較して
- ドイツ語心態詞 denn「受け手に対する話し手の感情の喚起」の観点に基づく検証と分析
- 日、中、独、英におけるキャッチコピーの認知言語学的研究
後期課程
- 現代ドイツ語における Anglizismus の形態・意味・統語の視点からの考察:「賢い」に関連する語義を有する形容詞を中心に
- Eine semantische Untersuchung zu Partikel- und Präfixverben mit um