文学研究科 Graduate School of Humanities

12領域の多彩な専門分野から、
高度な研究を通じて
“知”の世界を探求する
文学研究科は、現在の大学院制度が発足した1950年にいちはやく修士課程(現・博士課程前期課程)をスタートさせ、1954年には博士課程(現・博士課程後期課程)を開設、以来多くの研究者や専門家を世に送り出してきました。人文科学の12の学術領域において、世界の高度な学問の進展に応じた研究を推進。その成果を学界、教育界、一般社会に還元することを目的にしています。それぞれの専攻・分野ごとに高水準の研究環境を整えて、各領域の発展に寄与する専門的研究者や実社会のさまざまな舞台で活躍することができる高度専門職業人など、知識基盤社会を支える高度で知的な素養のある人材を育成します。
教育・研究の目的 Purpose of Education and Research
それぞれの専攻・分野ごとに、研究演習・特殊講義・文献研究などの授業を設置。他専攻・分野を含めた幅広い知見を深める。
学会発表・ポスター発表に伴い発生する費用を支援(上限あり)。
大学院生の研究意欲を高めるとともに、高水準の研究成果の公表を促す。
専攻・分野別に共同研究室を設置。研究資料や文献、各種調査研究機器を完備し、大学院生の円滑な研究活動を支える。
関西学院大学大学院の他研究科、関西大学、同志社大学、立命館大学などの他大学の科目履修のほか、交換留学を実施。
社会に開かれた研究環境を整備。
学位取得プロセス
研究内容 Reserach
文学研究科では、各教員や学生らがそれぞれの専門分野に基づき、多様な研究活動を展開。理論と実践を行き来しながら、独自の視点で学術的探究を進めています。
専攻一覧
文化歴史学専攻
哲学倫理学領域
西洋哲学史の研究/現代における哲学的課題への挑戦
美学芸術学領域
人間と美や芸術との関わり、およびその歴史について研究する
地理学地域文化学領域
空間・場所・地域と文化的事象との関係性の考察
日本史学領域
歴史書・記録(日記類)・文書・ 絵画などの非文献資料の研究
アジア史学領域
東アジアから西アジアまでの広い地域の歴史に関する専門的知識と研究能力を
養う
西洋史学領域
古代地中海世界から現代のヨーロッパやアメリカにいたる西洋文明の及んだ地
域の歴史
総合心理科学専攻
心理科学領域
人や動物を対象に心的活動と行動のメカニズムを明らかにし、実践のパースペ
クティブをもつ
学校教育学領域
教育現場におけるさまざまな問題・問題への対応に関する研究
文学言語学専攻
日本文学日本語学領域
中古・中世・近世・近現代の日本文学作品研究、日本語学研究
英米文学英語学領域
イギリス文学・アメリカ文学・英語学
フランス文学フランス語学領域
フランス文学・語学についての高度な専門的知識と研究方法
ドイツ文学ドイツ語学領域
18世紀から現代までのドイツ語圏諸国の文学、思想、芸術、文化
研究環境 Rsearch Environment
文学研究科では教員の丁寧な指導のもと、ハイレベルな環境で研究を進めることができます。