
初等部の美観をいろいろな角度からお届けします。
桜越しの校舎

入学式を前にして、初等部正門付近の桜が咲き始めました。新たな仲間を迎える準備が整いました。
くつ箱

新クラスの発表です。毎年、くつ箱に新しいクラスの名簿が張り出されます。期待と不安のいりまじる始業式はもうすぐです。
チューリップ

前年度の1年生が植えたチューリップが、新入生を迎えてくれます。青々とした芝生に、鮮やかな色が映えます。
入学式

ベーツチャペルで行われる入学式は、荘厳かつ温かいものになります。大学応援団総部吹奏楽部の演奏による「威風堂々」のメロディが、誇らしげに響きます。
春風そよぐ青空

桜咲く四月。春風そよぐ青空が、子どもたちをあたたかくつつみます。春風では風力発電の羽は眠ったままです。
桜越しの教室棟

桜に彩られた1年生から6年生の教室棟が新学期を迎えようとしています。
桜越しのチャペル棟

新学期から毎朝行われる礼拝の時間を桜とともにチャペル棟が待っています。
ハナミズキとチャペル棟

5月ハナミズキが咲きチャペル棟を彩っています。
青空に映えるチャペル棟

エントランスの左に位置するチャペル棟が青空に映えています。
ベーツチャペル

スクールモットー"Mastery for Service"を提唱した関西学院第4代院長C.J.L.ベーツ博士のお名前を戴いたベーツチャペルの内部です。
舞台から見たチャペル内部

ベーツチャペル正面の舞台から後方のバラ窓を見た内部の様子です。
パイプオルガン

全校児童540名が参加する毎朝の礼拝でこのパイプオルガンから厳かな曲が流れます。
チャペルの塔

チャペル棟のトップに上ケ原キャンパスの時計台と同じ塔が立っています。
チャペル窓

チャペルの外の木々や青空が窓に映ってステンドグラスのようです。
エントランス

ここが初等部の玄関、エントランスです。
エントランス内部

エントランスの中に入ると正面に Mastery for Service の碑が据えられ全面ガラス張りの中庭がうかがえます。
Mastery for Service

エントランス正面にあるスクールモットー"Mastery for Service"を掲げたモニュメントです。
屋上から見た中庭

屋上から見た全面ガラス張りの中庭です。休み時間に子どもたちが「だるまさんがころんだ」をしながら遊んでいます。
エントランス前階段の2階

エントランス前の階段を2階に上がった中央です。中庭の光が射し込んで影模様ができています。
2階正面の窓

2階正面のオシャレな窓
メディアセンター

2階にメディアセンターという図書室があります。2万5千冊の蔵書があります。国語の時間やKGタイムの「風の時間」にメディアセンターで学習することもあります。
メディアセンターテーブル

メディアセンターは床に直に座ってゆっくりできるように余裕のあるスペースをとっています。また、読書するテーブルもユニークなデザインになっています。
3階天井窓

3階の天井は天窓になっていて自然光がベーツチャペルの窓を通して内部に注ぎ込まれるようになっています。
グラウンドから見た校舎

グラウンドから見た1階教員室及び右側体育館棟の校舎です。後ろに隣接するタワーマンションが見えます。
グラウンドからの全景

グラウンドから見た校舎と周りの景色です。林立するタワーマンション、遠くに長尾山の頂が見えます。
グラウンド側校舎近影

グラウンド側から見た校舎の近影です。右側が体育館棟です。
グラウンドの校章

グラウンドは人工芝でできています。黄色の人工芝を植えて関西学院の校章である三日月のマークを中央に大きく描いています。
遊具のある風景

ジャングルジムや滑り台や登り棒などが組み合わさった遊具がグラウンドのほとりにあります。天然芝を植えていますが、さすがにはげています。
学習菜園に咲くヘチマの花

体育館棟の前に4学年分の4つの学習菜園があります。毎年、学年、クラスによって色々な植物が植えられています。ヘチマの黄色い花が可憐です。
10月体育祭応援

グラウンドでは10月になると体育祭が行われます。全学年がABCクラス縦割りで赤青白の3チームに分かれて競います。青チームの応援団の様子です。
ハナミズキの紅葉

中庭のハナミズキが紅葉し始めました。もう秋です。
秋の中庭

中庭の左右のハナミズキが色づき秋の訪れを告げます。
秋の日の初等部聖句

ベーツチャペル正面の右サイドに初等部聖句が掲げられています。窓越しの秋の日に照らされています。
11月文化祭

秋も深まる11月中旬には文化祭が開催されます。学年合唱に加え学年独自の発表が行われます。外は涼しいですが、ベーツチャペルの中は熱気にあふれ、特別に冷房を入れるほどです。
12月クリスマス礼拝

12月に入るとアドベント(待降節)が始まり、下旬にはクリスマスを迎えます。初等部ではクリスマス礼拝でページェント(クリスマス降誕物語)を演じ、イエス様のご降誕をお祝いします。
2月マラソン大会

寒さ厳しい2月初めにマラソン大会があります。お母さんやお父さんの声援を受けて一生懸命最後まで走ります。
グランウンドに降りしきる雪

冬のある日、雪が降りました。グラウンドにも雪が降りしきりました。
雪のグラウンド

前日の雪で人工芝のグラウンドが真っ白になりました。
雪におおわれた教室棟と前庭

教室棟とその前にある天然芝の庭も前日に降った雪におおわれました。
赤松越しの雪景色

正門前の赤松越しに雪の教室棟と前庭が朝日に輝いています。
体育館

体育館で子どもたちは思い切り運動します。KGSO(関西学院スポーツオムニバス)では関西学院大学体育会のお兄さん、お姉さんが体育館で子どもたちの指導もしてくれます。
体育館での作品展

体育館では2月の頭に作品展を催します。絵画、焼き物、工作等多彩な作品が全学年分展示され、体育館とは思えない華やかな彩りにおおわれます。
放課後の体育館

放課後の消灯された体育館の片隅に並べられた跳び箱が夕日に浮かびあがります。
ランチタイムの手洗い

ランチタイムは持参した手作りのお弁当をいただきます。みんなでしっかり手を洗っています。
手作りお弁当

毎日、お母さんがお昼のお弁当を作ってくださいます。時にはお母さんに習って自分でお弁当を作ります。
お昼休み
お昼休みは1・2年生は教室のすぐ前に広がっている冬でも青い天然芝の庭を裸足で駆けて遊びます。
光の時間

初等部では1・2年生は毎日20分間KGタイムの「光の時間」という英語の授業があります。3年生以上は45分間の「光の時間」が週3回あります。1年生の時から一生懸命英語の勉強をします。
聖書の時間

初等部では道徳の時間は「聖書」という授業を行います。宗教主事の先生から聖書の教えについて学びます。
下校準備

下校の準備で机にランドセルと夏の帽子が並べられています。
お友だちといっしょに下校

お友だちといっしょに夕日を浴びながら花の道を下校します。
上級生といっしょに

上級生のお姉さんが手を引いていっしょに帰ってくれました。
放課後の教室

放課後、消灯になった教室の様子です。手前の出入口の前は広いワークスペースになっています。