2012.12.11.
神戸三田キャンパスに「学びのテーマパーク」Academic Commons誕生!~part2~
2013年4月に、「学習×憩い×学生活動」をコンセプトとした『アカデミックコモンズ』が神戸三田キャンパスに誕生します。
part1に続き、その魅力を紹介します!!
その2.「発表は演出にこだわりを」
成果発表やプレゼンテーションの場として、「プレゼンテーションルーム」(2室)、「シアター&プレゼンテーションルーム」を設置します。
パソコンで作成した資料を映した大型ディスプレイに電子ペンで直接書き込み、その内容を保存できる「インタラクティブ・ディスプレイ」など最新のAV機器を配置し、発表内容にあわせて机を馬蹄形や円形に配置、中央で発表するなどの一般の教室では実施しにくい新しい発表スタイルが実現できます。
その3.「力強い味方の『学習サポーター』」
学習をより効果的なものにするため、大学院生を中心としたアカデミックコモンズサポーター(仮称)による学習サポートを導入します。
レポート・論文などの文章構成や書き方の相談・指導を行う「ライティングサポート」や、プレゼンテーション・成果発表のための論理の組み立て、資料作成方法だけでなく、幅広く人前で話す能力に関する支援を行う「プレゼンテーションスキルサポート」などが受けられます。
その4.「新たな発見ができる『プロジェクト型アクティビティ』」
アカデミックコモンズ全体を活用して、知的好奇心を掻き立てる5つの「プロジェクト型アクティビティ」を計画中です。
単なる学習空間ではなく、学部・学年を超えて、分野を問わず物事を多様な角度から楽しみながら学ぶことができます。
①『気づき・出会い』プロジェクト
学生や教職員の独創的取り組みを定期的に発表する場を設けることで新たな気づきの場を提供
②『Project Based Learning(PBL)推進』プロジェクト
グループ課題に取り組むことで、物事に対する理解の深化を図る
③『グローバル人材育成』プロジェクト
異文化理解・交流の推進とグローバル人材を育成
④『たて・よこ きずな強化』プロジェクト
卒業生の経験を在学生に還元し、在学生の社会に対する幅広い視野を育成
⑤『KGファン創出』プロジェクト
地域との連携により、魅力の発信と地域密着型キャンパスを目指す
アカデミックコモンズの魅力はまだまだ続きます!
続きは~part3~に掲載します。お楽しみに!