2020年9月17日掲載
新型コロナウイルス感染拡大への対応について(統合版第4報)
関西学院大学は、新型コロナウイルスの感染拡大が依然として続いていますが、感染防止策を講じた上でキャンパスの立ち入り制限を解除し、秋学期授業を開始します。これに伴い、各事務室は通常通り開室し、窓口業務を再開します。
以下に2020年度秋学期の授業、成績評価方法や経済的支援等について、これまでにお伝えした事項も含めて整理してお知らせします。確認のうえ新学期に臨んでください。
2.秋学期の授業形態
感染拡大防止の観点からオンライン授業を原則とし、一部科目については、感染防止策を講じた上で各キャンパスの教室において対面授業を実施します。ただし、感染状況が著しく悪化し、本学が定める「 活動制限レベル 」が「レベル4」となる場合には、対面授業からオンライン授業に授業形態を変更し実施します。
対面で実施する科目は、演習科目(ゼミ)、実験・実習・実技科目、語学科目(必修、選択必修)、教職科目の一部 、大学院科目、および各学部等が選定した科目です。各学部の判断により実施科目が異なりますので、詳細は先日お知らせした一覧表を確認してください。各科目の授業形態(対面授業、オンライン授業のオンデマンド型・同時双方向型)は、シラバスシステムの「授業方法」欄に明示しますので確認してください。
<対面授業>
原則として、履修者は教室で実施される授業に出席してください。
次の理由で教室にて実施される授業への出席が困難な場合は、所属学部・研究科の指示に従って申し出てください。
・日本に入国できない留学生
・基礎疾患など様々な理由で不安を抱え通学が困難な学生
・対面授業の前後の時限にオンライン授業(同時双方向型)がある学生
みなさんの学修機会を確保するため、別途、授業の録画等によるオンライン授業(別課題を含むオンデマンド型または同時双方向型)を提供しますが、科目の特性によっては、別途のオンライン授業を提供できない場合があります。
対面授業への出席方法について、学部や科目担当者から追加の指示がある場合は、それに従ってください。
<(オンデマンド型)オンライン授業>
原則として、履修者は自宅等で受講してください。
学内では、コモンズまたは指定のPC教室で受講できます。詳細は、「8.コモンズ、PC教室、大学図書館の利用」を確認してください。
個人所有のWi-Fi機器を使用する場合(注)は、空き教室でも受講が可能です。
<(同時双方向型)オンライン授業>
原則として、履修者は自宅等で出席してください。
学内では、発声を伴わない場合はコモンズまたは指定のPC教室で受講できます。空き教室で個人所有のWi-Fi機器を使用する場合(注)は、発声があっても受講が可能です。
前後の時限に対面授業があり、自宅等での出席が困難な場合、所属学部・研究科の指示に従って申し出てください。別途提供されるオンライン授業(別課題を含むオンデマンド型)を受講することができますが、科目の特性によっては、別途のオンライン授業を提供できない場合があります。
同時双方向型のオンライン授業への出席方法について、学部や科目担当者から追加の指示がある場合は、それに従ってください。
(注)学内ネットワークが混雑し、オンライン授業の実施に障害が発生する恐れがあるため、コモンズや指定のPC教室以外の場所で学内ネットワーク(有線・無線)を使用する
ことは控えてください。オンライン環境の改善のため、現在ネットワークの強化を進めています。
授業に関する連絡は教学Webサービスのお知らせで配信しますので、頻繁にチェックしてください。また、LUNAを通して担当教員から受講生のみなさんのKGアドレス(@kwansei.ac.jp)にメールが送られることがありますので、これにも注意してください。※過去の授業に関するお知らせについては、
こちら
をご確認ください。
3.履修登録
<学 部>
・履修登録 (神・文・社会・法・経済)
9月23日(水)8:50 〜 9月25日(金)16:50
(商・理工・総合政策・人間福祉・教育・国際)
9月24日(木)8:50 〜 9月26日(土)16:50
・履修修正期間 9月30日(水)8:50 〜 10月1日(木)16:50
・履修中止期間 11月16日(月)8:50 〜 11月20日(金)16:50
【2020年度 履修・学習要覧Webサイト】
https://www.kwansei.ac.jp/a_affairs/a_affairs_000660.html
<大学院>
・履修登録期間(司法研究科・経営戦略研究科を除く全研究科)
9月7日(月)9:00 〜 9月9日(水)16:00
・履修修正期間 (神・法・総合政策・教育・理(前期・後期)・言語コミュ ニケーション文化(前期))
9月14日(月)8:50 〜 9月15日(火)16:50
【2020年度 履修・学習要覧Webサイト】
https://www.kwansei.ac.jp/a_affairs/a_affairs_002499.html
4.秋学期の成績評価方法
一部の科目を除いて授業期間における平常評価とします。平常評価とは、授業における評価、平常リポート、オンラインによる授業中試験を指します。
ただし、一部の科目については定期試験期間中に教室において筆記試験を実施する学部・研究科があります。事情によりキャンパスにて試験を受けられない方の配慮についても検討します。
秋学期の成績評価方法は、履修科目のシラバスの「成績評価」欄で必ず確認してください。なお、成績評価が定期試験であっても、感染状況により、定期試験が実施できない場合もあります。定期試験が実施できなくなった場合の代替の評価方法をシラバスの成績評価欄内の備考欄に記載していますので、あわせて確認してください。
5.登校する際の注意事項
下記事項を確認のうえ、自分と周りの人の生命と健康を守る行動をお願いします。通学経路で一般の方に迷惑をかけることが無いよう、行動マナー・感染防止マナーに注意してください。大きな声を出したり、複数で騒いだりすることのないよう気をつけてください。
<登校停止の対象>
次のいずれかに該当する場合は登校してはいけません。
①発熱や風邪症状がある、または症状がなくなってから2日以内
②海外から帰国・入国し、2週間が経過していない
③濃厚接触者として保健所等から自宅待機を指示された
④接触確認アプリ「COCOA」で陽性者との接触に関する通知があった
⑤同居家族などに発熱や風邪症状がある
⑥同居家族などがPCR検査等対象者となった
<一人ひとりの感染防止対策>
登校時・キャンパス内・帰宅時においては、次の点に注意してください。
・マスクは自分で用意し着用する
(熱中症にも注意し、対人距離が取れる場合は外す)。
・ソーシャルディスタンスを確保する。
・会話をする際は、可能な限り真正面を避ける。
・手洗い・手指消毒をこまめにする。
・3つの密(密集・密接・密閉)を避けて行動する。
・接触確認アプリ「COCOA」をインストール、または行動履歴を記録する。
※コンパ・飲み会・食事会は、当面自粛を強く求めます。
※接触確認アプリ「COCOA」
利用者は、陽性者と接触した可能性が分かることで、検査の受診など保健所のサポートを早く受けることができます。利用者が増えることで、感染拡大の防止につながること
が期待されます。
(厚生労働省HP)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html
アプリのインストール方法(厚生労働省HPより)
Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.go.mhlw.covid19radar
App Store
https://apps.apple.com/jp/app/id1516764458
6.教室で授業を受ける際の注意事項
下記事項を確認のうえ、自分と周りの人の生命と健康を守る行動をお願いします。
<ソーシャルディスタンスの確保>
・座席は前後左右1席ずつ空けて着席します。
・「利用不可」の表示がある席は使用してはいけません。
<マスクの着用、手指消毒・手洗い>
・原則として、マスクを着用してください。
※体質等により着用できない場合は、所属事務室または授業担当者に申し出てください。
・手洗い・手指消毒をこまめに行ってください。対面授業を実施する各教室に手指消毒液を配置します(教室の無い建物は、建物ごとに配備)。
<教室内の換気>
・教室の状況に応じて、30分に1回5分程度の換気や常時窓を開けるなどの換気を行います(物理的に窓の開閉が不可能な教室はこの限りではありません)。
<飛沫感染の防止>
・大きな声を出したり、複数名で集まって騒いではいけません。
7.休憩時間・空き時間の滞在場所、昼食の場所
休憩時間・空き時間の滞在場所として空き教室を開放しますので、3つの密に注意して利用してください。空き教室は昼食場所としても利用可とします。(大阪梅田キャンパスは除く)
西宮上ケ原キャンパスの中央講堂も第1時限から第5時限まで滞在場所として開放しますが、飲食は禁止です。また、土曜日曜・祝日及び中央講堂でイベント等が開催される際は利用できません。大学生協の食堂・店舗及びその他の一部店舗は、感染防止策を講じた上で開店します。
<各店舗の営業時間> 店舗営業再開について(2020.10.28)
食事中の会話は、飛沫感染のリスクが高いため次の点を守り、特に注意してください。
・ソーシャルディスタンスを確保し、対面を避けて座る。
・会話は小さい声で。
・食事が終わったらマスクをする。
8.コモンズ、PC教室、大学図書館の利用
各キャンパスのコモンズと一部のPC教室を個人での学習スペースとして開放します。キャンパス内でのオンライン授業の受講を希望する場合は、コモンズまたは指定のPC教室を利用してください。
なお、学内ネットワークが混雑し、オンライン授業の実施に障害が発生する恐れがあるため、コモンズや指定のPC教室以外の場所で、学内ネットワーク(有線・無線)を使用して授業を受講すること、また、コモンズや指定のPC教室であっても授業と無関係の動画の配信・受信は控えてください。個人所有のWi-Fi機器を使用して受講することは制限しません。
オンライン授業受講の際は、他の学生へ迷惑とならないようイヤホンを着用してください。
また、各キャンパスの大学図書館は、予約制による利用制限を緩和し、利用者数の上限を定めて開館します。
① コモンズの利用について 新型コロナウィルス感染拡大防止の対応として、授業開始後の当面の間、座席制限をし、個人での学習スペースとしての利用に限定します(一部はグループワーク用に開放します)。また、利用される際は各キャンパスコモンズにおける利用時の注意点を遵守してください。
なお、今後の社会の感染状況等を鑑みて利用方法等の変更も想定されます。その際は改めてお知らせします。
【各コモンズ開室時間】
<西宮上ケ原キャンパス>
・H号館・中央講堂ラーニングコモンズ(平日8:50~18:30、土日は閉室)
<西宮聖和キャンパス>
・ラーニングコモンズ「リプラ」(平日 8:50~18:30、土日は閉室)
<神戸三田キャンパス>
・アカデミックコモンズ(平日8:50~18:30、土曜日8:50~12:20(日曜は閉室))
【注意事項】
●各コモンズには貸出PCがありますが、台数に限りがあります。
●オンライン授業(オンデマンド型)を受講することが可能ですが、PCから音声を出したりオンライン会話をすることは周囲の利用者に迷惑をかける場合があるため控えてください。
●イヤホンの貸出は行いませんので、各自で持参してください。
② PC教室の利用について
予約制による利用制限を緩和し、座席数を減らして開放します。利用できる場所と時間は以下のとおりです。
<西宮上ケ原キャンパス>
・メディア・研究棟 第3~7 PC教室
(平日8:50~18:20、土曜日8:50~18:00)
・第4別館 101A、101B教室(平日8:50~20:00)
<神戸三田キャンパス>
・Ⅵ号館 メディアフォーラム(図書メディア館の開館時間に準ずる。)
・Ⅵ号館 202、203教室(平日8:50~18:20)
<西宮聖和キャンパス>
・6号館 第1~3 PC教室(平日8:50~18:20)
・西宮聖和キャンパス図書館 パソコンルーム(西宮聖和キャンパス図書館の開館時間に準じる)
<大阪梅田キャンパス>
・14階 PCコーナー(時間や利用方法については、事前に必ずHP
https://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/
を確認してください。)
【注意事項】
●授業利用を優先します。
●神戸三田キャンパス図書メディア館の開館時間はHP
https://library.kwansei.ac.jp/
を参照してください。
●PC教室では、オンライン授業(オンデマンド型)を受講することが可能です。
●イヤホンの貸出は行いませんので、各自で持参してください。
(USB端子もしくは 3.5mmステレオミニプラグのイヤホンを接続できます。デスクトップ端末に接続する場合は、おおむね1.2m以上のケーブルが必要です。)
③ 大学図書館の利用について
9月23日より、学部生・聖和短期大学生・院生・教員を対象に開館します。これまで必要だった学部生等の事前申込は不要となりますが、館内が混雑した場合は入場を制限する場合があります。
<大学図書館HP>
https://library.kwansei.ac.jp/
<開館日・開館時間>
平日8:50~20:00 土曜日8:50~18:30(日曜日は閉館)
詳しくは開館カレンダー(
https://library.kwansei.ac.jp/#calendar
)
をご参照ください。
<利用を休止しているサービス>
グループ閲覧室、研究個室、備え付けパソコン、貸し出しノートパソコン、視聴覚資料は利用不可。
※パソコンはご自身のものを持ち込んでご使用ください。
9.オンライン授業の受講方法
※詳細は別紙「【学生用】秋学期授業受講の手引き」「【学生用】秋学期シラバス閲覧マニュアル」を確認してください。
オンライン授業の形態は課題やレジュメの掲載、動画配信など授業担当者によって異なります。
オンライン授業としてより適切に「授業目的」を達成するためにシラバスを変更しています。履修科目のシラバスの「授業方法」欄、「授業外学習」欄を確認してください。
10.オンライン環境の準備
履修登録とオンライン授業の受講には、パソコンとインターネット環境が必要になりますので、下記サイトを参考に各自準備をお願いします。タブレット端末やスマートフォンでも受講できますが、一部制限があります。
なお、経済的な事情等により自宅でのオンライン授業の受講環境の準備ができていない方を対象に、モバイルルーター(通信容量60GB/月)とノートパソコンの無償レンタルを実施しています。お困りの方は、お早めに申し込みください(送料はご負担願います)。詳細や注意事項は下記の案内チラシをご確認ください。
<モバイルルーター無償貸与のご案内>
https://www.kgcoop.jp/news_3/news_detail_874.html
<ノートパソコン無償貸与のご案内>
https://www.kgcoop.jp/news_3/news_detail_873.html
<お問い合わせ先> 関学生協フォーラム店購買 0798-53-5150
11.ネットプリントサービスの提供
自宅にプリンターがないためにオンライン授業の受講に支障がある方を対象にコンビニエンスストアでのネットプリントサービスを提供します。お困りの方は、お早めに申し込みください。詳細や注意事項は下記のWebページを確認してください。<ネットプリントサービス> https://www.kwansei.ac.jp/n_print
12.学費納入・休学手続き
秋学期学費の納付期限を11月9日から12月9日まで、1か月間延長します。また、関西学院大学には、学費の延納制度もあります。納付期限までに納入できない場合は、所属学部・研究科事務室までご相談ください。
休学を希望する場合は、所定の休学願を秋学期授業開始日から1ヶ月以内に提出してください。事前に所属学部・研究科事務室までご相談ください。
<各学部・研究科連絡先>
https://www.kwansei.ac.jp/pr/pr_001684.html
13.奨学金等の経済的支援
今般の新型コロナウイルス感染症拡大により、家計急変や学生本人のアルバイト収入激減により経済的に困窮している学生が増えていることから、以下のとおり緊急支援の特別支給2020奨学金及び関学ヘックス(HECS)型貸与奨学金を創設しました。
①特別支給2020奨学金 新型コロナウイルス感染症拡大に伴う家計急変により、学費納入が困難になった学生を対象とする支給奨学金です。学費相当額(授業料、実験実習費、教育充実費)の2分の1(千円未満切捨て。ただし上限40万円)を支給します。
なお、同年度1回のみの採用となります。
②関学ヘックス(HECS)型貸与奨学金
新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けアルバイト収入等が減少し、学生生活が困難な状況の学生を対象としています。3万円以上(1万円単位)で年間授業料相当額を限度(万円未満切捨)とする無利子の貸与奨学金です。限度額に達するまでは、年度ごとに月に1度の申請を数回にわたり行えますので、月々の経済状況に応じた受給が可能で、当面の生活費として利用することもできます(例:9月分5万円、10・11月分10万円等)。
なお、卒業・修了後、収入(年収)が400万円(給与収入の場合)に達するまで返還を猶予し、400万円に達した翌年度より返還が開始します。返還開始後400万円を下回った場合は当該年度の翌年度の返還は猶予されます。返還は年額12万円(年賦、貸与額が12万円以下の場合は一括)としますが、これを超える額の返還も可能です。
詳細は下記リンクをご確認ください。
<特別支給2020奨学金・関学ヘックス(HECS)型貸与奨学金について>
https://www.kwansei.ac.jp/students/students/_1900980
③国の高等教育の修学支援制度
新型コロナウイルス感染症により一定の事由で家計が急変し、急変後の所得の見込みにより要件を満たすことが確認されれば、修学支援制度の対象となります。詳しくは、こちらをご覧ください。
<文部科学省HP>
https://www.mext.go.jp/kyufu/index.htm
<日本学生支援機構HP>
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/kyufu/kakei_kyuhen/coronavirus.html
14.悩み事や不安についての相談窓口(授業・学生生活・こころの悩み)
新型コロナウイルスの感染拡大により、今までとは異なった環境になってしまったことで、様々な困りごとをお持ちの方もたくさんおられると思います。学生生活を送るうえでの悩み事や不安を解消する手掛かりとなるよう、ホームページでの情報提供や事務室での対面相談以外に電話やEメールでの相談も受け付けています。より良い学生生活を送る助けとして、ぜひお役立てください。
<解決する手掛かり窓口一覧>
解決する手掛かり窓口一覧
15.罹患した場合
新型コロナウイルス感染症に罹患または罹患した疑いがある場合は、ただちに所属学部・研究科事務室(全学学生交換協定に基づく交換学生、および国際連携機構主催プログラムによる短期留学生の場合は国際連携機構)に連絡してください。
詳細は下記サイトを確認してください。
新型コロナウイルスの感染状況は今後も変化することが予想され、対応にも変更が生じる可能性があります。
以 上