[ 言語コミュニケーション文化研究科 ]概要

言語コミュニケーション文化研究科とは?

言語コミュニケーションを言語・文化・教育面から横断的に研究

言語と文化の両面から人と社会にアプローチする新たな学問領域「言語コミュニケーション文化学」の構築を目指し、本研究科では、言葉や文化の壁を越えて互いの力を分かち合い、高い志をもって未来を創造するグローバル化の時代の担い手となる人材を育成します。

『英語の関学』が開設した独立研究科

言コミ学問体系図

創立以来の言語教育の伝統を生かし今日的課題に向き合う

現代社会は政治・経済・文化・環境・科学などのあらゆる分野において、もはや地球レベルの協力と情報交換がなければ、問題に対処することができません。そのために異文化間のコミュニケーションをいかに円滑に行うかが今日的課題となっており、そのなかでも言語の果たす役割は非常に重要です。言語はどの言語であっても、その民族や文化に深く根ざしているため、ある言語を理解するということは、言語そのものの構造のみならず、それと密接に結びついた文化を理解することにほかなりません。したがって、真の言語コミュニケーションの成立には個々の言語とその背景にある文化の組織的な研究がなければなりません。このような使命を果たすため、2001年4月に大学院独立研究科「言語コミュニケーション文化研究科」が開設され、引き続き2003年4月には博士(後期)課程も開設されました。なお、言語コミュニケーション文化研究科開設の背景には、1889年の本学院創立以来、英語の運用能力が高い卒業生を各界に輩出し続けて “英語の関学”と称されてきた伝統があります。その優れた言語教育の伝統を復活させ、持続、発展させているのが本学言語教育研究センターで、そこで蓄積した知識やメソッドが、その延長線上にある言語コミュニケーション文化研究科にも生かされています。

言語コミュニケーションを柱に言語と文化を先進的・横断的・総合的に研究

前期課程では、言語コミュニケーションを柱に、既存の外国文学、外国語学、心理学、教育学、日本語学、さらに本学の特長であるキリスト教学などの専門研究を取り込み、言語科学、言語文化学、言語教育学、日本語教育学という4つの研究領域を設定し、研究を行います。

そして、後期課程では、新たな時代の社会要請に応える学問領域、「言語コミュニケーション文化学」の深化・発展を目指し、その理論的基盤を整備し、さらに実践して研究成果を世に問う人材を養成します。